部屋の灯りを、意識したことはあるだろうか。

何気なくスイッチを押し、明るくなったことに安心する。
けれど、その光が私たちの気分や集中力に影響を与えていることは、あまり知られていない。
たとえば、夜。
白く強い光のもとでスマホを見続けると、目が冴えて眠れなくなることがある。
それは、ブルーライトと呼ばれる光が、脳を「昼間」だと勘違いさせてしまうからだ。
もし、オレンジ色の優しい灯りに変えてみたらどうだろう。
心がほっと落ち着いて、自然にまぶたが重くなってくるかもしれない。
灯りは、ただ部屋を照らすものではない。
私たちの気持ちや暮らし方に、そっと寄り添う存在でもあるのだ。
照明には、大きく分けて 3つの役割 がある。

一つは、全体を明るくする光。
学校の教室や、部屋の天井にあるライトがこれに当たる。
白く強い光が均等に広がることで、安心感が生まれる。
けれど、それだけでは部屋にメリハリがなく、どこか無機質に感じることもある。
二つ目は、作業のための光。
机に向かうとき、勉強や読書をするとき、手元を明るく照らしてくれる。
自然光に近い「昼白色」のライトを使うと、文字がはっきりと見え、目が疲れにくい。
だが、一日中強い光を浴び続けると、知らぬ間に肩の力が抜けなくなることもある。
そして三つ目が、雰囲気をつくる光。
間接照明やスタンドライト、キャンドルの炎のように、ふわりとした柔らかな灯り。
カフェのような空間、静かに本を読む夜、友人とゆっくり話す時間。
こうしたひとときに欠かせないのは、まぶしすぎず、穏やかな光だ。
灯りの色にも、それぞれ意味がある。
オレンジがかった電球色は、心を落ち着かせ、リラックスした気分にしてくれる。
リビングや寝室で使うと、やさしい安心感に包まれるだろう。
白っぽい昼白色は、太陽の光に近い。
作業をするとき、集中したいとき、勉強部屋にぴったりだ。
そして、青白く光る昼光色。
目を覚まし、活動的な気持ちにさせてくれる。
けれど、夜に使いすぎると、脳が「まだ寝る時間じゃない」と判断してしまう。
もし、部屋の雰囲気を変えたいなら、まず灯りを変えてみるといい。

シーリングライトだけに頼らず、間接照明やスタンドライトを取り入れる。
温かみのある光で、空間に奥行きをつくる。
必要に応じて、作業用のライトとリラックス用の灯りを使い分ける。
ただの明かりではなく、心を整えるための灯りを。
それを意識するだけで、日々の暮らしは、少しだけ心地よくなるかもしれない。